国営東播用水農業水利事業
■事業の目的
本事業の受益地は、加古川東部の播磨平野と美嚢川、明石川等の沿岸、及び北神戸地域に展開しており、神戸市外3市1町にわたる既成農地7,710ha及び、農地造成地330haの併せて8,040haに及びます。(面積は国営事業計画面積)
従来より、本地域の水源は加古川支流及び7,000個にのぼる溜池等に依存してましたが、瀬戸内海式気候のため年間降水量が1,300mm程度と少なく恒常的な水不足に悩まされてきました。
このため水田への用水補給と畑地への新規用水確保を行うと共に、併せて農地造成による規模拡大を図るとともに、関連事業としてほ場整備等の基盤整備を行い、機械化体系の拡充と土地利用率の向上等により農業経営の安定と近代化を図ることとしました。
なお、本事業で建設したダム、導水路等の基幹部分は兵庫県水道用水供給事業との共同事業であって、東条川流域部、東播内陸部、東播臨海部及び加古川下流部の7市6町へ水道用水を供給し、都市化の著しい当地域の水需要の増大にも対応しています。
■事業の概要
本事業は、神戸市外3市1町の水田7,510ha、畑140haの計7,650haに対して水田の用水補給と畑地かんがいを行うと共に、神戸市外1市1町において農地造成事業として、330haの開畑及び介在する60haの水田の区画整理を実施する昭和45年度に開始され平成4年度に完了しました。
このため、水源対策として丹波篠山市大山下地先に川代ダム(有効貯水量1,300千m3)、三田市大川瀬荒神釜地先に大川瀬ダム(有効貯水量8,150千m3)、三木市三津田馬止地先に呑吐ダム(有効貯水量17,800千m3)、の3ダムを建設し、これらを川代導水路(延長13.4km)及び、大川瀬導水路(延長22.7km)でつなぎ、有機的に運用することにより効用を発揮しています。
また、これらの基幹施設は、隣接する国営事業(東条川地区、加古川西部地区)と共に加古川水系広域農業水利施設総合管理事業によって農林水産省が直轄管理を行っています。
末端受益地に送水するための幹線水路、支線水路を新設及び改修し、直接または関連事業で施行された水路を通じて、土地改良区が約500の溜池等に補給しています。